HDSDR SDRplay 設定
拙宅での SDRplay 使用時の HDSDR 設定例です。 RTL-SDR と近似する表示となるように調整しています。 |
![]() |
7M 帯受信例ですが、 I/Q 選択設定時ではスペクトルの中心を基準とするため LO 7.100.000 としています。 スペクトル縦軸は 50dB 基準としたゲイン幅に、同横軸は 200KHz を基準としたズーム幅に調整します。 注: RTL-SDR と共有するためアップコンバータ周波数を入力していますが、必要ありません。 |
![]() |
参考: S メータの校正 (拙宅では無視・感覚重視) 通常 SG 入力 50μV(73 dBm)S9 ですが SDR デバイス(ゲイン設定含む)・周波数帯によって大きく変化します。 ここでは感覚を頼りに適当な校正(目安)とします・・・。 Options [F7] Misk Options / S-Meter calibration 適度な信号に合わせ該当の目盛上で左クリック、右クリックで校正完了です。 校正に失敗した場合は、Shift + Home キーを押します。 注: この校正を行うとスペクトル縦軸レベルの再調整が必要になります。 |
- 関連記事
-
- HDSDR FDM-S2 設定
- HDSDR Perseus 設定
- HDSDR SDRplay 設定
- HDSDR 設定例
- HF 帯の耳障りなノイズ音の低減