CategoryVDL 1/3
VDL レポート
- 0
- 0
二日目
昨日は RSPduo 今日は RSP2 を使用しています。基本設計が同じなのでレベル設定は必要なしです。VDL デコードパターンも変化しません。キャビネットボードに VRS に必要な BaseStation 一式をアップしています。...
- 0
- 0
VDL 再開
Windows 11 をクリーンインストールしての再開です。Win 10 からのアップグレードがイマイチの調子で正規版に入替えです。昨今は、メール販売で数百円程度にてプロダクトキーが入手できるようになりました。VDL 受信も RSP シリーズを使用、デジタルモード受信を導入しています。...
- 0
- 0
今日も同じく・・
- 0
- 0
RSP2 SDRuno 設定例

RSP2/SDRuno による VDL 受信設定例です。SDRuno にはデジタルモード出力あるので利用、帯域幅は 24K を選択します。KG-VDL 12KHz に信号供給する本来の方法になります。 投稿時点でプロット数が300を越えました。USB 24K よりデコード率は高いようです。...
- 0
- 0
ダウングレード
CubicSDR を 0.27 から 0.24 までグレードダウン。アンテナなどの経年劣化もあるだろうが、5年前のプロット状況に比べると延びが足りない感じを受けます。何かにつけて新しければ良いと思うのは・・間違い?。...
- 0
- 0
SDR++ VDL

SDR++ にも RAW モードがあり VDL 受信が可能です。RAW モードでは BW 96KHz に設定されており 24KHz シフトでデコードできます。デバイスは Airspy mini を使用しています。...
- 0
- 0
CubicSDR 更新

探せばあるもので、Windows 版の CubicSDR 0.2.7 test2 をゲットしました。https://github.com/cjcliffe/CubicSDR-WinBuild/releases数年ぶりの更新となり VDL にて試しました。GUI も以前と変わらず、セッションファイルも読み込め変化が感じられないですね。...
- 0
- 0
アンテナ試験2
- 0
- 0
久しぶりにVDL
- 0
- 0
空は普段と変わらず
- 0
- 0
元の生活に・・
三回目接種の副作用も治まり、趣味三昧の生活に戻りました。今日の VDL もそれを歓迎するがごとき、いつもよりかプロットに延びがあります。一般的に、自治体は2回目接種から7ヶ月経過を目途に接種券を交付なので要検討ですね。...
- 0
- 0
今日も VDL ・・
- 0
- 0
Win 11 VDL 展開

Windows 11 で VDL を展開して検証中です。古いアプリですが、問題なく動いています。長引くコロナの影響で航空業界も大変ですね。21:00までの成果、捕捉便数が600を超えたところで店じまいです。...
- 0
- 0
VDL 20210921
- 0
- 0
Airspy mini

Airspy mini のエージングを兼ねたVDL受信。受信便数は500を超えているが、プロット便数は136と控えめですね。Airspy 代理店 https://www.aordirect.jp/shopbrand/receiver/...
- 0
- 0
ADS-B ?
- 0
- 0
最大利得では・・
- 0
- 0
500 便記念

今日は調子が良く夕刻時点で 500 便数をゲットです。プロットもそれなりに捕捉できていますね。Airspy mini / CubicSDR / VDL 24K IF 96K Audio 仕様です。...
- 0
- 0
運航数減少傾向
- 0
- 0