CategoryHFDL 1/21
HFDL 体験動画

HFDL 体験動画・・海外の動画ですが。PC-HFDL が必須です。https://wiki.radioreference.com/index.php/HFDLhttp://www.chbrain.dircon.co.uk/http://blog.livedoor.jp/bh5ea20tb/archives/5638897.html...
- 0
- 0
HFDL 受信

HFDL とは短波帯を利用した対地データリンクです。世界中に点在する地上局に対し、伝搬効率の良い局に航空機から現在位置などのデータを送出します。近隣局に対して送出するとは限らず、遠距離局にアクセスすることもあり意外性があります。近年は HFDL 受信関連のアプリが入手困難になり衰退する一方です。...
- 0
- 0
TGC パイルアップゲーム
- 0
- 0
ローカルネタ・・

HFDL は遠方を補足できる面白味も良いが・・。今期はムリなので・・ローカル域のネタで。北米西海岸に向かう飛行機は、燃費節約のためジェット気流を利用したルートで航行します。本来ならば北寄りの大円コースなのですが・・。高層天気図の中央をカーブを描きながら横断する太めの矢印記号がその気流です。球面図表なので曲線ですが、実際は直線に近いです。...
- 0
- 0
ここ数日は不調・・
- 0
- 0
期待外れ・・

地中海域を拾ってくれる 10075 でしたが・・スポットエリアが南下せず。PC-HFDL には鳴いた兆候もなく期待外れでした。現在の受信機器・・SDR デバイスが主体です。時計の後ろに Airspy HF+ が隠れています。...
- 0
- 0
西 8M 帯復活の兆し

日付が替わってからの西 8M 帯が回復傾向になってきました。この主波の役目は大きくプロット密度に影響を及ぼします。反して東の波が読めない日が続きます。FDM-S2 8/10M 5ch ・ Perseus & AR5001D Free 2ch の構成。...
- 0
- 0
七夕のHFDL
- 0
- 0
あらら・・
HFDL マシンの整備を完了・・再開するも波のパターンが変わっている。夕刻からの主波が 11M 以下となり戸惑う、当分は様子伺いとなりそうですね。明け方の 8885 が復活したが、空振りでした。ニューギニア D1 は南極に向かう飛行機だったと記憶しています。...
- 0
- 0
夏季パターン・・

今年も早いもので折り返しに入る・・しかしこの様相は変わらず。梅雨に入り室内の湿気除去のためエアコンをフル稼働下、この程度は確保できるようです。HFDL の場合、ノイズキャンセリングは使用せずアプリのワイド・ノイズブランカを活用します。...
- 0
- 0
コンディションが不調なときには・・
- 0
- 0
一点もの・・
- 0
- 0
コストパフォーマンス・・

RSP2 単独で奮闘?した結果・・夜半からの西方捕獲作戦。条件として、高スペックマシンが必要となりますが・・コストパフォーマンスは良いようです。こちらは RSP2 を除く機材を総動員した夕刻からの結果です。相変わらず伸び悩んでいますね・・全盛期時代からの低スペックマシンです。もっとも、当時としては高スペックマシンでしたが・・。...
- 0
- 0
明け方の理想・・
- 0
- 0
RSP2 HFDL マルチ・・
- 0
- 0
限界・・

紙一重の差を追及・・これが限界です。ロシア領空を通過する大円コースの航跡が表われるようになりましたね。西よりも東が深刻な状況・・これを何とかしないと。SDR デバイスのみでも、工夫次第で HFDL が楽しめますね。ご存じない方が多いようですが、AR5001D も 40kHz~25MHz 帯はダイレクトサンプリング方式です。...
- 0
- 0
最短航路?・・
- 0
- 0
錯覚・・

球体を平面図表にする・・遥か遠方のごとく。北極を中心にすると・・意外と短いですね。球面表示で日本を中心にすると・・欧州圏はこの方角になりますね。平面図表では真西に位置するように見えますが、正しくは北西側に位置します。...
- 0
- 0
妥協点・・

HFDL についてはノイズキャンセリングの効果が無く、スルーにしました。複数のバンドを同時使用する関係上、ときには逆効果を招くことがあるようです。ただし、スポット周波数では効果が大きいですね。珍しく根性で?大縦断した飛行機の航跡を・・・。...
- 0
- 0
誤爆・・

昨日と同じような結果・・。東西端にプロットされたものは、本文に含まれる空港位置経緯度を誤解してプロットされる公算が大です。また折り返しの航跡がでる場合も上記誤爆と言えます。現在、HFDL 向けの適切なノイズキャンセリングと主アンテナゲインのバランスを検証中。HFDL では、多バンドにおける紙一重の差を追求する微妙な作業に追われます。コンディションが低調なときには、ローカル域でも航跡密度が粗くなり破線が多くな...
- 0
- 0