設置アンテナ比較

拙宅では ALA-1530S+ 水平設置・ALA-330S 垂直設置 を状況に合わせて使い分けています。

アンテナ切り替えは、各アンテナケーブル・ALA-330S ボックス(共通使用)間に 3 回路切り替え器を
挿入して操作します。

普段は外来ノイズの影響が少ない ALA-1530S+ 水平設置を使用しています。

ALA-330S 垂直設置より利得が下がるので RTL-SDR 側でその分を稼ぎます。

現在 FDM-S2・SDRplay は HFDL 以外では使用しません。


ALA-330S 垂直設置ですが、利得が高い分外来ノイズの影響が顕著に現れます。

外来ノイズの影響が少ないハイバンド時は、こちらに切り替えます。

拙宅で使用しているワッカの欠点として、乾燥した天候で風が強い日にはミドルバンドのフロアレベルが
跳ね上がる現象が生じます。

ALA-330S 垂直設置ではこの傾向が顕著で閉口します。

この現象は、アンテナケーブルを一旦外し再接続することで回復します(3 回路切り替え器活用)。


垂直・水平設置の両ワッカです。

参考: 水平設置の場合は「とっくり結び」を巻き付けステーに応用、過重により締まる利点があります。


関連記事

Comments 0

Leave a reply

  •  
  •  
  •    
  •