HF 帯の耳障りなノイズ音低減処理
便宜上 SDR# 画面上で説明しますが SDR アプリ共通の考え方です。 これが低減処理を施してない本来の画面です。 |
![]() |
こちらが低減処理を施した画面です。 ノイズフロアレベルを下げるためアンテナチューナにて信号レベルに支障が出ない程度に ゲインを下げます。 次いで AGC スレッシュホールドの設定値をノイズ音が下がるレベルに調整します。 下げ過ぎると弱い信号音が消滅するので注意してください。 音声受信時は Audio / Filter Audio をチェックしておくと高音域がカットされ聴きやすくなります。 |
![]() |
参考: 非同調型アクティブアンテナとアンテナチューナ 拙宅の場合 HF アンテナとして ALA-1530S+/330S を使用しますが、高性能が災い?してゲインが 高すぎる傾向にあります。 当然ながらフロアレベルも高くなり S/N が下がります。 そのためアンテナチューナにて調整しないとアンテナの性能が発揮できません。 システムとして相性が良いのが MFJ-959C 特に HFDL 受信では欠かせない存在です。 チューナの応用例としてプリアンプを利用すると 303WA-2 -> CMC -> MFJ-959C にて高性能な アクティブアンテナ・システムになります。 13M 帯以下であればワッカと同レベルな使い方ができます。 |
- 関連記事
-
- 黒点数による伝搬範囲の単純比較
- SN=11・K=5 最悪・・
- HF 帯の耳障りなノイズ音低減処理
- 電信バンドのオジャマ虫・・
- SDRplay との比較