PlanePlotter による HFDL その2
難点はマップ表示が東西経度180度で分断されます。 したがってマップ(画面)を東西2種類用意する必要が生じます。 ただし、両画面を表示させたい場合には便利な機能があり若干面倒ですが可能です。 |
![]() |
また、前稿で問題にした中国域の飛行機が表示されます。 これはこれで、航空路が判りやすく支障とはならないですね・・。 一見合成画に見えますが任意のマップ画面構成を別窓に表示させる便利な機能を利用しています。 |
![]() |
同じデータを ANST4 展開したものです。 注: ANST4 では PC-HFDL ログテータは読み込めても大半がプロットされません。 |
![]() |
- 関連記事
-
- ワープ航跡(誤爆が要因)
- 明け方の状況が・・・
- PlanePlotter による HFDL その2
- 夜間の現況は 5/6M 帯が主流
- PlanePlotter による HFDL