UNetbootin USB スティック起動
前稿で検証した MakuluLinux 10 Aero Edition Beta 2 の USB スティック作成要領。 UNetbootin はインストールの必要はなく任意のフォルダから直に起動して作業ができます。 画像は、昔から使い慣れている WinFM 上にてダウンロードしたフォルダから起動する例です。 |
![]() |
USB スティックへの書き込みは画像のとおり面倒な作業はありません。 通常 PC は起動時 F9 / F11 etc を押すことにより BIOS によるデバイス・ローダが起動します。 (例: 起動時、画面上に Press F9 for BBS POPUP と表示されたら F9 を押します) USB スティックを選択して起動すればインストールされた OS が展開されます。 頻繁に USB スティックを使用する時は BIOS 設定にてファーストブート・ドライブとして登録します。 |
![]() |
casper-rw ext4 フォーマット (データ転送高速化) 例として USB スティックのラベル名を Ubuntu-MATE とした場合 mkfs.ext4 -F /media/mansyuu/Ubuntu-MATE/casper-rw live CD installer アイコンの消去 Syaptic にて ubiquity を検索 ubiquity - 「Ubuntu live CD installer」 を削除 |
- 関連記事
-
- キャビネットボードについて
- Wine について
- UNetbootin USB スティック起動
- MakuluLinux 10 Aero Edition Beta 2
- カーネル・アップグレード後の処理