Archive2021年01月 1/1
午前中は良いが・・

当地の VHF 帯では、午後になると極端にコンディションが下がります。時折ベースレベルが上がり、微弱な信号はノイズに埋もれてしまいます。AIS 受信ではエラー表示の連発と相成り、場合によっては受信を中止します。...
- 0
- 0
大声大会
- 0
- 0
80m 早朝 FT8 が盛況
- 0
- 0
正常運航
- 0
- 0
道路交通情報
- 0
- 0
80m コンディション把握信号

80m には FT8 波に隣接し、韓国の気象FAXが入感します。韓国気象庁海洋気象放送 HLL / 3.585MHz 3kW、朝方の QSB を伴い時には強く入感します。FAX受信には、副搬送波を考慮して USB -1.9KHz の波を設定します。...
- 0
- 0
SDR Console 3.1LTS
長期サポート2020年第3四半期から第4四半期に、バージョン3.1 LTS(長期サポート)がリリースされます。LTSキットにはバグが修正され、新機能は追加されません。目的は、LTSキットのサポートを最低5年間提供することです。3.1 LTSがリリースされた後、2つのリリースストリームがあります。 奇数番号のキット(3.1、.3.3、...)はLTSになります。 偶数番号のキット(3.2.x、3.4.x)はインクリメンタルリリースになります。し...
- 0
- 0
TGC パイルアップゲーム
- 0
- 0
理屈抜きで・・
- 0
- 0
強風注意
- 0
- 0
賑やか・・
- 0
- 0
今日から平常業務
- 0
- 0
ダイバーシティ ノイズキャンセリング

副アンテナにはアクティブ化した VHF アンテナでもノイズキャンセリングとして動作します。ただし、VHF アンテナ入力にプリアンプを挿入して利得を上げる工夫が必要です。拙宅では AL-120-MR が結構役に立つことが判明。位相調整には両アンテナ入力の比率を調整する機能もあるようです。信号レベルを上げるよりも、ベースレベルを下げることに専念します。...
- 0
- 0
2021 VDL 初仕事
- 0
- 0
ダイバーシティ受信

シングルモード、主アンテナ AL-330S 入力。シングルモード、副アンテナ 21M ダイポール入力(プリアンプ挿入)。ダイバーシティモード、位相調整済み。目的とする周波数のベースレベルが下がるように手動調整します。...
- 0
- 0
TGC パイルアップゲーム
- 0
- 0
初日の出フライト
- 0
- 0