Archive2020年11月 1/3
AR5001D DJ-X11 AIS

AR5001D DJ-X11 での AIS 受信などをまとめて検証。コンディションが下がりギリギリの状況下での検証です。右が AR5001D 162.025 AIO 出力、左が DJ-X11 161.975 検波出力です。併せて KG-AIS サーバー(右)・クライアント(左)の検証、エラー列は双方向とも伝達されない仕様です。視認とデコード状況(エラー数)を比較しても大差がないですね。...
- 0
- 0
ログぺリ + LNA-1090
使用する LNA-1090 は完全防水を施していたので外観は新品同様です。やはり LNA は ADS-B 受信には欠かせないものです。八木特性のログペリ、理論上は指向側面の利得が下がるはずだが・・ご覧のとおり。ちなみに、理論上の 1/2λ3段コーリニアは水平面が全周・垂直面が8字特性。となるが、ADS-B用に販売されている品のデータシートでは水平面?も8字特性を示しています。地形地物・周辺環境により指向性アンテナでも理論通りには...
- 0
- 0
ログぺリのサービス範囲
Airspy mini とログぺリの ADS-B サービス範囲を検証中。modesdeco2 を起動してプロット範囲の記録を描画させているところです。名古屋港に指向させていますが、意外と拾うものですね。こちらは D130 全指向性なのだが建造物などに遮断されると・・。JAL134 便が伊勢湾上空を横断、途中が抜け落ちていますね。当地からでは AIS 受信が困難な理由ですね。...
- 0
- 0
昔の ADS-B マニア・・

BaseStation-PlanePlotter-Google Earth を組み合わせるとパイロット目線でフライトが楽しめます。KC-767J、ローアプローチのコクピットビュー。ローカル飛行は近郊の地形を熟知している人には最高です。2009年12月21日の出来事です。...
- 0
- 0
TGC パイルアップゲーム
- 0
- 0
48K/98K にこだわらない
HDSDR のスペクトル左に2本の常駐信号が立っています。136.951MHz/USB 48KHz の場合では常駐信号も帯域内に入ってしまいます。この信号をバンド外に出したいと 136.963MHz/USB 24KHz に変更 VDL も 12KHz に再設定です。デバイスは Airspy Mini を使用しています。信号分布の状況に応じてモードバンド幅を選択することも必要ですね。...
- 0
- 0
VHF 帯は Mini の出番
- 0
- 0
SDRSharp 2波受信

最新版に替えたら2波以上の同時受信が可能に・・。ただ Airspy HF+ ではカバー範囲が狭いのでVHFでは帯域幅の稼げるSDRデバイスが必要?。信号ベースレベルの差異が気になるが・・休眠中の Airspy Mini が活躍するか?。数年ぶりに Airspy Mini の登場です。Mini は 4.8MHz をカバーしてくれるので FM 放送も 2 局捕捉できます。同時受信ですが、片方は音声ミュートします。...
- 0
- 0
MULTIPSK ADS-B
- 0
- 0
実に面倒なアプリ MULTIPSK

KG 系以外で VDL をデコードできるのが MULTIPSK ですが・・。ただしデコードは Raw データ(その部分は割愛)でありメッセージ化にはできません。プロットなども他のアプリに頼って行うことになります。自力で SDR デバイスを起動できるのですが・・周波数の設定からして実に面倒なアプリです。VDL2 などプロフェッショナルモードを操作するには、有償(約3600円)となりキーコードが必要です。短時間のお試しはできますが・・。M...
- 0
- 0
昨夜の続き・・
- 0
- 0
HDSDR V3 VDL 24KHz IF

お待ちかねの HDSDR を活用した VDL 24KHz IF の設定。MODE USB を右クリックしてバンド幅を 48KHz ・ Smpling Rate を 96000 に設定します。サウンド伝達を 96KHz にて行うためダイナミックレンジが上がります。当然ながらサウンドデバイスの再生・録音も 96000 に設定します。VAC の場合、サウンドデバイス音量調整は再生・録音も最大にしています。(VAC はサウンドデバイス音量調整の有効・無効の選択が可)HDSDR の音量は右一...
- 0
- 0
SDRuno RTL-SDR V3 VDL 検証
- 0
- 0
SDRuno RTL-SDR V3 VDL

SDRuno Exit 版での VDL 受信要領です。MODE USB 24K を活用、AUX SP パネルのフィルタ幅の右側(赤線)をドラッグにて右一杯に拡げます。これでフィルタ幅を最大 48KHz (40KHz 以上)にすることが可能です。波は 136.963 MHz VDL は 12KHz IF に設定します。明日はこのパターンで検証します。...
- 0
- 0
ローバンドでラグチュー
- 0
- 0
お休みなし・・
一般庶民は連休ですが、港湾関係者には関係ないようです。拙宅の機材もフル稼働で連日頑張ってます。長尺アンテナも出番が多くなり忙しそう・・。開始時からデバイスは RSP2 を使用しています。午後からはデバイスを Airspy HF+ に変えて検証することに。Airspy HF+ 当地ではゲイン不足となるため中止、裏で FM 放送受信に専念させることに・・。長尺アンテナは FM 放送受信にも都合が良いです。...
- 0
- 0
鳥羽ベースステーション

夕方から鳥羽海上保安部ベースステーションが入感、プロットしてます。近傍の山腹にある基地局と思うが、鳥羽~伊良湖間の太平洋沿岸船舶の管制業務を担当。当地でこの近辺の船舶を拾ったら奇跡?・・ですね。...
- 0
- 0
長尺アンテナでの VDL
- 0
- 0
TGC パイルアップゲーム

相変わらずのコンディションが続きます。SdrDx はアプリを閉じた後にエラーメッセージが表示されます。何の問題もない Gqrx でモニターです。今日は、長尺アンテナでの VDL 検証・・ちなみにエアーバンドモニターも可です。...
- 0
- 0
毎朝の風景・・

早朝から機材をフル稼働、二つの耳目では追いつかない。ボケ防止策と思われるが、これは昔からの習慣です。今朝は交信状況からして、船舶の活動が少ないですね。長尺アンテナのカバーエリアを概ね把握です。微弱な信号エリアにアタックすると、アンテナの特性が明確です。港内はかろうじて有効がログぺリ・D130、港外まで延びるのは稀です。港内はこんな感じ・・意外と様になっています。...
- 0
- 0