まんしゅう彩遊記

ジャンルにこだわらない気ままなブログ

                                                                 

Archive2017年05月 1/3

ワッカの指向性

ワッカの性能を最大限発揮させるには・・構造物から 5m 以上離すこと。マニュアルには書かれていますが、制約が多い住宅密集地では無理難題です。頑張っても、空間が最も広い箇所に設置・・この程度です。さらに周辺の構造物の影響により指向性が定かではなく・・地道に確認することになります。HF 帯の例では南北指向を基準とした場合、北・南米は 30 度東・欧州は 30 度西向きが良いようです。上記以外の帯域では東西指向も必要...

  •  0
  •  0

使用アンテナ全景

設置箇所がベランダ上に限られるので・・・。ワッカは水平から垂直に戻し東西南北に指向させています。...

  •  0
  •  0

地磁気の乱れも終息傾向・・

地磁気の乱れも終息傾向・・正常な状態に戻りそうです。当地では気温が 30 度を超える予報・・異常ですね。今朝は、なぜかローバンドに集中して賑わっています。...

  •  0
  •  0

地磁気の乱れの影響・・

地磁気が大きく乱れても・・HFDL への影響がないような?。K=6 でもノイズの発生は普段どおり・・異常伝搬もなし。順調にプロットしていますね。00:00 以後、イオノグラムから判断して西は諦めることに・・エリアによっては影響が生じます。...

  •  0
  •  0

HFDL 昼間波で間に合う・・

HFDL 夜間波の恩恵が得られず・・昼間波で充分ですね。ヨーロッパ方面が開けても HFDL には影響が少ない感じ・・低調継続。...

  •  0
  •  0

CW が活発・・

今朝は CW バンドが活発です・・ハイバンド SSB は常連局のみ。...

  •  0
  •  0

TGC パイルアップゲーム

今回は関東・関西方面が強く入感しています。...

  •  0
  •  0

夜間波の結果は・・

結局 6 波設定できてもアクティブだったのは・・。日付変更前 5508 変更後は 5655/6652 3 波のみで他波はサイレント状態でした。夜間波にてこの状況のとき、昼間波(8/10/11M)ではさらに悲惨たる結果で終わるでしょうね。ちなみに、昼間波運用は 00:00 時イオノグラムから判断して中止しました。...

  •  0
  •  0

ロシアのハイパワー局のみ・・

今早朝はロシア局同士のラグチューのみですね。イオノグラムも冴えない状態を示しています。05:00 近くから 7170KHz 近辺にて DX パイルアップゲームの様相・・。拙宅では 7/8 方面しか入感しませんが QSA 成立は少ないようです。...

  •  0
  •  0

HFDL 本格運用開始

PC 2台態勢にて夜間波と昼間波を分けての本格的な運用を開始・・。夜間波は Perseus + SDR Console V2 (PC2) にて展開します。夜間の 5/6M 帯はジャミング・ノイズの影響により最悪な状態です。昼間波は現状の FDM-2 + FDM-SW2 (PC1)です。...

  •  0
  •  0

国内は良い感じだが・・

08:00 以降には電離層形成が固まるようで・・局数が増えてきます。システム更新後のイオノグラム表示がイマイチ馴染めないですね。システムのエコー受信感度が高いのかイメージが目立ちます。以前の表示に慣れた者としては違和感を覚えます。ピーク年次・同時刻帯のイオノグラムです。...

  •  0
  •  0

8885KHz ・・

アンテナ系の調整で 8M をモニター・・8885KHz にて強力な信号をキャッチ。コールサインは名古屋飛行場所在のカンパニー・・HF 帯でも運用しているのですね。この波は HFDL / AL MUHARRAQ - BAHRAIN でも使用されています。小型機搭載 HF 無線機の波はカンパニー共通なのですね。...

  •  0
  •  0

上向きに・・期待

04:00 以降に西が入感し始め、何とか格好はついたが・・。今朝 SN=55 となりコンディションも上昇傾向になると良いですね。...

  •  0
  •  0

DX QSO

今朝は、ベテラン OM 諸氏による DX QSO が目立ちました。イタリアが入感していたようですが・・ワッカでは無理ですね。イタリア側のイオノグラム・データでは条件が良いようです。我が国のイオノグラムは相変わらず E スポ傾向です。HFDL では E スポは大敵、悲惨な結果になります。先週末から貧弱な分布状態が続いています。...

  •  0
  •  0

AL-120F-MR + DMAX50

今朝は、昨日よりはコンディションが上向きです。QFH 以外で HF アクティブアンテナとして利用できるのが AL-120F-MR です。このアンテナの特徴として利得が低い分、静かで S/N 効果が高い点です。RF ゲインを絞り音量を上げてモニターする効果が得られます。イオノグラムは昨日よりマシです。...

  •  0
  •  0

寂しい今朝・・

コンディションが落ち込んでいますね・・。年々右下がり傾向になっています。イオノグラムもご覧のとおり、パッとしません。...

  •  0
  •  0

macOS Wine BaseStation

BaseStation を macOS EasyWine にて動かす。プロット以外は不可ですが、問題なく BaseStation にて ADS-B が楽しめます。ADS-B データは SBS-Pi3 から供給しています。...

  •  0
  •  0

恒例 TGC パイルアップゲーム

キー局の波が若干ズレているような・・。E スポ傾向で全国的に入感していますね。QFH アンテナでの受信です。イオノグラムはご覧のとおり、相変わらずの E スポ傾向。...

  •  0
  •  0

誤爆とは・・

ときには通常伝搬では考えられない位置にプロットすることがあります。これは位置通報以外の文中に含まれる経緯度情報を誤ってプロットするためです。画像の例が代表的な誤爆で、グリーンランド経由の大円コースと誤認します。大円・直距離コースを比較する教材にはなりますが・・。...

  •  0
  •  0

外来ノイズ襲来・・

当地では、06:00 以降に鋸歯状ノイズが発生・入感します。アンテナは垂直ワッカです。こちらは水平ワッカ、フロアレベルは下がるがノイズレベルは同等以上。その時に代用するのが QFH アンテナ、ノイズが緩和されます。QFH + LNA (DMAX50) にて高性能な HF アクティブアンテナとして利用できます。QFH の基本構造は、エレメント長 2m のクロスループアンテナです。...

  •  0
  •  0
  •  
  •  
  •    
  •