Archive2016年04月 1/3
新製品 Airspy Mini

Airspy R2 はチョットお高い・・お値打ち版が登場。http://www.rtl-sdr.com/airspy-mini-99-24-1800-mhz-12-bit-sdr/12-bit ADC and 0.5 PPM TCXO $99 USD 性能は十分ですね。HF 受信には別売りの SpyVerter (¥6,309 JPY)が必要です。日本円では・・ https://www.itead.cc/airspy-mini.html。...
- 0
- 0
効果あり?・・
- 0
- 0
一昨年の勢いにはほど遠い・・

SN = 86 黒点数が増えても、一昨年の勢いには到底及びませんね。黒点数が増えても総面積が小さければ意味が薄れるのかも・・・。この違いは何なんでしょうね・・。黒点群は三日前より大幅に増殖しています。...
- 0
- 0
測定器としての SDR 活用

拙宅では HF アンテナとして垂直設置 ALA-330S と水平設置 ALA-1530S+ を使用しています。SDR フロントには Perseus・FDM-S2・SDRplay・Soft66RTL3 を使用します。都合の良いことに Soft66RTL3(R820T)+ SDR# では各アンテナ調整時のフロントレベル変動が発生しません。これにより基準点が定まるので各アンテナの信号特性比較が容易となりました。ワッカの場合、各アンテナケーブルに CMC を挿入することにより指向性が明確になり...
- 0
- 0
OTH レーダー起動?
- 0
- 0
出足は良いが・・
- 0
- 0
出足好調・・
- 0
- 0
黒点群 2535

黒点群 2535 が現れ活動が上向きになると良いですね。一昨年の活発期ではこんな心配は必要ないでしょうが・・。黒点群 2534 は?・・・ちゃんと存在しています。詳細な活動領域はこのサイトにて確認できます。https://solarmonitor.org/full_disk.php?date=20160426&type=shmi_maglc&indexnum=1メインページ https://solarmonitor.org/...
- 0
- 0
デモ画像スライド表示の変更について

上部デモ画像スライド表示方法を自動から手動操作に変更しました。理由としては Firefox では画像切り替え時の動作がイマイチ(ぎこちない)・・一向に改善されない。また PC スペックが低い場合でも同じような症状が発生します。ご面倒ですが、画像内にマウスを移動させ < > をクリックしてスライド操作してください。下段の番号クリックでもスライド操作ができます。...
- 0
- 0
やや上昇・・
- 0
- 0
復習: RTL-SDR の活用

RTL-SDR の主な活用は ADS-B と思いますが・・多くの分野でも活用できます。その情報を提供するサイトが RTL-SDR.COM http://www.rtl-sdr.com/ です。このサイトでは、索引ページから試したい項目ページにワープできるので便利です。http://www.rtl-sdr.com/about-rtl-sdr/英語が苦手・・・ブラウザの言語翻訳機能を利用すると概ね理解できます。DRM 受信のページですが、関連アプリ入手先リンク・設定要領などが掲載されていま...
- 0
- 0
旋回待機中?

本土目前でのこの動き・・会話が・・旋回待機?。http://www.solarimpulse.com/sitv着陸時には Mountain View Gnd/Twr をインターネット経由にてモニター。無事着陸・・・お疲れさまでした。...
- 0
- 0
日々精進・・
- 0
- 0
Solar Impulse LIVE
- 0
- 0
大きな変化なし・・・

相変わらずな分布状況ですが・・勢いが感じられない。アフリカ方面は鬼門なようで・・・。新参黒点群 2533 に期待したいが・・・。07:00 現在の国分寺イオノグラム・・・7M 帯が静かな理由・・?。一昨年の同地・同時刻ですが・・・極端ですね。...
- 0
- 0
Ubuntu 16.04 LTS 正式版公開

本日 Ubuntu ファミリー同時に正式版が公開されました。下記サイトから直リンクでダウンロードできます。http://distrowatch.com/FTP サイトhttp://cdimage.ubuntu.com/JAIST 国内ミラーサイト (04/22 08:00 現在未浸透)http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-cdimage/...
- 0
- 0
Soft66RTL3 + SDRConsole

Soft66RTL3 + SDRConsole HF 帯受信設定です。HF 運用の場合では信号が 50MHz アップコンバータ を介する設計なので 「UP 50,000,000」を必ず設定します。また、Soft66RTL3 は全バンド共通のプリアンプを信号が通過するのでスペクトルが確認できるレベルに調整します。出荷時、RF ゲインが低めに設定されているので SDRConsole ではレベル不足になります。本体パネル前面の調整窓から + 時計用精密ドライバーで調整します。SDRCon...
- 0
- 0
Soft66RTL3 検証

注文して約1週間、封筒内にプチプチでくるまれて到着しました。HF 帯用途での検証ですが、ゲインを高めに設定しても BPF 効果が高くオバケは見当たりません。HFDL 受信の新戦力として期待できます。とりあえず 10/11M 帯に設定して開始・・・。明け方には 8M 帯に一部変更予定ですが・・果たして?。低調傾向でこの分布であれば問題なし・・実用可。GT-1 を接続して使用・・・意外と小型です。その奥に鎮座するのが SDRplay です...
- 0
- 0
Ubuntu 16.04 Cinnamon

Cinnamon パッケージを組み込みデスクトップ環境を変更しました。Synaptic にて cinnamon を指定するだけで関連パッケージを含めインストールされます。さらに Windows 風にアレンジさせています。Makulu Linux Aero Edition の Windows テーマ流用が可能です。入手先 https://sourceforge.net/projects/makulu/Xfce-Terminal を用いた ADS-B 関連アプリも問題なく動作します。メニューアイコンを Windows キャラに変更してカスタ...
- 0
- 0
コンディションが悪くなる?
- 0
- 0