まんしゅう彩遊記

ジャンルにこだわらない気ままなブログ

Archive2015年10月 1/1

xubuntu 15.10 USB

xubuntu 15.10 USB スティック検証。Conky の窓枠付表示は ubuntu 派生共通、もし仕様であれば・・ありがた迷惑な・・・?。窓枠消去には Conky スクリプトの own_window yes の記述を own_window no とします。 Compiz 組み込み問題なし Emerald はリポジトリ未対応につきインストール不可。ようこそ画面の「5」アイコン表示ができない不具合はサイトにて述べられていました。...

  •  0
  •  0

Ubuntu MATE 15.10 USB

Ubuntu MATE 15.10 USB スティック検証。Ubuntu MATE 15.10 でもカスタマイズなど永続性が可能です。特徴として日本語設定時には Fcitx / Mozc のパッケージが追加インストールされます。日本語入力パッケージのターミナルインストールなど手間が省けて親切になりました。また、 Conky 表示には窓枠付で面白いことに移動も可能です。やはりこのディストリでも modesdeco2_x86_64_20150815 が起動しない。代用として modesdeco2_x86...

  •  0
  •  0

EaseUS Partition Master について

EaseUS Partition Master はパーティション管理に便利な Windows アプリです。製品サイト http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.htmlUSB メモリに複数のパーティションを作成するためには欠かせないツールです。Ubuntu 派生および Linux Mint 系の Live CD を USB スティックに展開し所要な領域の調整に活躍します。Linux ディストリでは GParted にて同様な作業が行えますが USB メモリのリサイズ操作時にクラ...

  •  0
  •  0

xubuntu デモ用 USB スティック

xubuntu デモ用 USB スティック 16M に Live CD を展開しています。16M を2分割して CD システム・データ領域を設定することで優柔性をもって使用することができます。データ領域も FAT32 フォーマットしてデータ編集・他デバイスからのコピーを行うことができます。xubuntu は casper-rw 4096M 設定にてシステム設定・アプリの追加などが永続性をもちます。注: Windows 上では上記のデータ領域は操作できません。デモ用 USB ス...

  •  0
  •  0

Debian テスト版 SparkyLinux 4.1 Xfce

Debian テスト版は次期安定版の基となる公開中のディストリです。例として SparkyLinux 4.1 Xfce 版を USB スティック上にて検証します。テスト版とはいえデスクトップ使用には支障のない程度の造りになっています。画像をご覧のとおりカーネル・デスクトップパッケージも最新版が用いられています。パッケージマネージャも testing リポジトリが設定されています。おなじみの Gqrx も最新版がインストールされます。Gqrx のライブ...

  •  0
  •  0

openSUSE Gqrx インストール

結果から述べると Gqrx は意外とスムーズにインストールできます。インストールは後述するサイトから短時間かつ簡単に行えます。インストールは opensuse サイトから、「不安定版・・」の注意喚起が表示されますが問題ありません。http://software.opensuse.org/package/gqrx?search_term=gqrx画像のとおり、最上段のリポジトリ (hamradio) 右端をワンクリックするだけで YaST にて依存パッケージも含めインストールが始まります...

  •  0
  •  0

NOAA 19 APT 台風23号

本日は NOAA 19 号が当地の真上を通過するコースなので受信しました。超大型の台風23号は12時に温帯低気圧に変わりましたが、北海道では荒天の状態です。今年の台風は例年とは異なる変則的なコースを進行する特徴があります。...

  •  0
  •  0

Manjaro Linux Gqrx インストール

Manjaro Linux は Arch Linux をベースとした GUI ディストリです。マンジャロ Manjaro Linux 日本語ページManjaro は Arch Linux と互換性を有しており、パッケージ管理システム (pacman) などをそのまま使用することができます。今回は都合の良いことに Netrunner Manjaro 版が公開されたので利用します。ローリングリリースモデルなので毎日のアップデートで常に最新になります。http://downloads.sourceforge.net/netrunnero...

  •  0
  •  0

Black Lab NEXT 2015.10 RC1

Black Lab Xfce RC1 版、完成度の高いバージョンです。 http://www.blacklablinux.org/一見複雑なカーネル構成に見えますが Ubuntu 14.04.3 仕様です。特徴としてはパネルを中央に配置している程度です。ベースは Xubuntu ですね。驚くことに壁紙が 160 枚インストールされています。各種ジャンルの壁紙が揃っています。Xfce には自動壁紙チェンジャーが備わっているので楽しめます。...

  •  0
  •  0

Raspberry Pi 2 RaspEX – Build 151001

新たに RaspEX – Build 151001 が公開されました。 http://raspex.exton.se/このバージョンでは Windows OS との共有・リモート操作が簡単にできるパッケージが追加されています。それ以外は旧バージョンと変わりません。Pepper Flash Player for RPI2 with Chromium & Raspbian https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=99202...

  •  0
  •  0

SDRSharp による PPM 校正

SDRSharp には IF Spectrum 表示ができるので活用します。要領はいたって簡単、信頼できる固定局の信号中心(搬送波)を赤線付近に収まるように ppm 値を増減します。飛行機の信号はドップラー効果による波の増減があるので信頼できません。ppm とは「百万分の1」という意味、周波数が 100MHz であれば 100Hz に相当します。123.9MHz 52ppm の場合では 123.9 X 52 = 6442.8 周波数のズレは 6.443 KHz になります。※ 最新版 SDR# の...

  •  0
  •  0

Mono にて SDRSharp を起動

元ネタは http://rtlsdr.org/softwarelinuxmono 最新版で動作した記事を目にしたので試してみましたが、実用にはイマイチ厳しいかも・・・。Airspy users を対象の記事ですが RTL-SDR R820T 直でも動きます。見た目はいいですが、以前と同様にオーディオ関連に難があります。また項目枠外に設定値が隠れる不具合?があります。画像のタイプは r1379 2015-09-27 版です。Mono release is: 4.0.4 SR 4 El Capitan hotfix (4.0.4.4)su...

  •  0
  •  0

Wine にて HDSDR を起動

元ネタは HDSDR With a RTL-SDR Using BorIP and Wine on Linuxイマイチ BorIP なるものを理解していないが、結果良ければ・・・。始めにターミナルにてサーバーを起動、次いで HDSDR を起動します。ExtIO の設定は画像のとおりです。元ネタとおりに作業を進めれば問題ありません。...

  •  0
  •  0

Google Radio Receiver 設定値

Gqrx など SDR ソフトの代替として利用するのが Google Radio Receiver です。Google Chrome アプリ Chromeウェブストア - Radio Receiver拙宅の R820T の設定値ですが画像のとおりです。各項目を設定した後 Power Off にして再度 Power ON にしないと Tuner gain などは有効になりません。...

  •  0
  •  0

Oikyo Linux 2 MATE

Oikyo に MATE を追加 GNOME が起動しない不具合が発生。拙宅では GNOME を敬遠する伝統?があるので問題なしとしましょう。Oikyo ベースでは、起動画面が MATE 仕様に変わりました・・・。考え方次第ですが Oikyo は超お得なディストリと言えるでしょう。ログイン画面も MATE 仕様ですね。当然のごとく KWin 3D キューブも表示できます。...

  •  0
  •  0

SBS-Pi ターミナル・ウィンドウ移動操作

通常、ウインドウを移動させる場合には枠の上段をドラッグします。拙宅の SBS-Pi ターミナルの場合、ウインドウ枠を表示させない設定にしています。その状態での移動操作はターミナル内にカーソルを移動させ 「Alt+ドラッグ」 にて操作します。この操作は、何かの拍子にモニタ外にウインドウがはみ出た場合にも有効です。ただし Raspberry Pi などをリモート操作する場合では無効です。その場合にはウインドウ枠を表示させる設定に...

  •  0
  •  0
  •  
  •  
  •    
  •