まんしゅう彩遊記

ジャンルにこだわらない気ままなブログ

                                                                 

Archive2014年01月 1/1

Virtualbox

Netrunner 13.12 プリインストール Virtualbox の検証。材料として Ubuntu 14.04 をインストール、とはいえご覧の通りベースは 13.10 ですね・・。残念ながら VirtualBox 本体と VirtualBox Extension Pack の型式が合わないとUSB デバイスを使うことができない。今回は体験程度とし、面倒な作業は止めました。...

  •  0
  •  0

Netrunner 13.12

Kubuntu13.10 ベース Netrunner 13.12 64bit edition での検証。正式リリースが新年早々の最新版です。Linux Mint KDE のライバル?と言えるかも・・。Gqrx/Gnuradio も問題なくインストールできました。特徴としてプルダウンする巨大なターミナル画面、これにはビックリ!。最新版の Wine/Virtualbox がプリインストールされているのも親切ですね。...

  •  0
  •  0

OS 詰め合わせ

拙宅の Linux OS 検証用 PC にインストールした OS 群。さて、いくつの OS がインストールしてあるのかな・・・。...

  •  0
  •  0

Ubuntu 14.04?

やはり無理なものは・・・ trusty レポジトリの未対応あり。Gqrx をインストールするも、途中にてパッケージエラーが生じ断念することなる。SDRShrap は問題なくインストールできました。...

  •  0
  •  0

SDR スティック

USB メモリーによる SDR スティックの作成8GB USB メモリーに Mint 16 Mate / Gqrx 一式が余裕をもってインストールできます。作成要領は次の通り、8GB以上のメモリーは無駄になりますので要注意です。Linux Mint 16 USB起動http://www11.ocn.ne.jp/~ksoft/mint.htmlLive CD を USB メモリーに展開して書き込みを可能にするテクニックですね。Gqrx のみを起動させるので、Gnuradio サイトの Saucy Salamander (13.10) パッケージ群...

  •  0
  •  0

九州でも降雪

冬型の気圧配置にですね。日本海側の地方は断続的に雪が降り、山陰や九州北部では、雷を伴って雪の降り方が強まる見込みです。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...

  •  0
  •  0

LinuxMint 16 (petra) Xfce

Gqrx を LinuxMint 16 (petra) Xfce にて検証。Ubuntu 13.10 系は Gnuradio 以下スクリプトのみにてスムーズにインストールできない。それに加え、現時点では Mint 16 はスクリプトが対応していない。その対応策は・・・。http://acarsman.in.coocan.jp/cab/viewtopic.php?f=22&t=202...

  •  0
  •  0

Mint 16 KDE 96K

Linux Mint16 KDE オーディオサンプルレート 96K 検証。96K 検証は VDL 受信にて確認、問題ないですね。96K 以下に対応なので 44.1/48K アプリでもこのままでも支障なし。...

  •  0
  •  0

冬一番

北海道や本州の日本海側では降雪が続きます。北陸から北を中心に大雪や吹雪に注意が必要です。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...

  •  0
  •  0

寒い一日

北海道の各地と東北北部の多くの所では午後3時現在も気温が氷点下です。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...

  •  0
  •  0

あれ?コールが・・

今回は久しぶりに Windows にて 20-1101/1102 とも CR0000 ですね。...

  •  0
  •  0

比較?

ペルとアップコン+ドングル比較・・・。ドングル用 SDR では狭帯域の波形観測及び明瞭度に難点があるが音声モニター程度なら実用範囲ですね。Gqrx のスペクトル範囲調整は左端の数値部分上下限をマウスホイルを回すことにより可能です。同じく、左右帯域幅ワイド調整も周波数値部分にてマウスホイルを回しスライドさせます。...

  •  0
  •  0

カルマン渦

済州島からのカルマン渦が観測されます。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...

  •  0
  •  0

Linux Perseus

Linux Mint-Mate にて Perseus を動かす。残念ながら USB デバイスとして認識せず、クライアントとして TCP/IP(UPD) 接続では可能。別に Perseus サーバーとなる PC が必要となり単体操作は不可です。...

  •  0
  •  0

U ターンラッシュ

海外脱出組の U ターンと思うが、午前中の帰国便が多い。拙宅での VDL 受信は、主に Linux mint-Mate にて行なっています。...

  •  0
  •  0

NOAA APT 初め

西日本の太平洋側は比較的に穏やかですね。北陸から北海道は反して荒れた天候のようです。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...

  •  0
  •  0

VDL 初め

VDL 搭載機も4年前に比べると多くなった感じです。昨今 Web で運行状況は視認できる、VDL ではプロットより機体に関するメッセージなどがメインとなる。...

  •  0
  •  0

明けましておめでとうございます

元旦恒例 ANA 初日の出フライトサークルから・・。ホールドの交信は Gqrx にてモニターしました。JAL は犬吠埼沖にて初日の出サークル、のち富士山展望のコースです。...

  •  0
  •  0
  •  
  •  
  •    
  •