Archive2013年12月 1/1
仕事納め?・・

Mint-Xfce にての VDL 検証で今年の仕事納めとなります。Xface の特徴はデスクトップ環境が軽く PC の負担が軽減できるらしい。問題として、あとから起動したアプリが前面に表示されない癖?がありますね。...
- 0
- 0
二日目
- 0
- 0
当地も初雪
- 0
- 0
Linux Mint-Mate HDSDR にて VDL モニタ

VDL 信号を Wine 起動 HDSDR にて覗いてみる。DJ-X11 VDL 136.963MHz ダイレクト受信、IQ (12KHz/48KHz) 出力を HDSDR の入力として観測しました。...
- 0
- 0
Linux VDL 24KHz

Linux Mint-Mate にての本格的な VDL 受信。これには OS 側の細工が必要、オーディオサンプルレートを 96K にすること必須条件。当然ながら、オーディオチップが 96K に対応していなければの話です。サンプルレート変更 http://acarsman.in.coocan.jp/cab/viewtopic.php?f=22&t=198結果的には画像のようになり、カバーエリアが大幅に拡大しました。今朝〜10:00までの様子、拙宅の ADS-B カバー範囲と同程度。Mint-KDE にもサンプ...
- 0
- 0
寒そ・・・

Linux Mint-Mate にてAPT受信・画像処理です。冬季はダークな色合いが強く、画像からして寒さを感じますね。Linux 版は Windows 版に比べ擬似カラー画像変換処理が格段に速いのが特徴。当然ながら Linux が開発起源の GIMP も画像処理が速い。PPA によるアップグレード、削除などを実行後ソフトウェアセンターにて更に削除再度ソフトウェアセンターからアップグレード版をインストールする手順となります。ソフトウェアセンターに ...
- 0
- 0
USB メモリ読み込みベンチ

旧式 PC(USB2) での読み込みベンチ。PC が非対応とはいえ、やはり USB3 対応高速メモリは読み込みが早いですね。内臓 ATA HDD には遠く及ばないがストレスなく動くので実用範囲です。今回のベースは 8G USB3 対応高速メモリに xubuntu 12.04.3 LST をインストールしたものです。不必要なアプリを削除 Gnuradio など SDR 関連をインストール。それでも 7G を必要容量とします。USB2 旧式メモリ、これではストレスが生じます。比較の...
- 0
- 0
32G USB メモリ起動

持ち運びができる USB メモリに Linux Mint-Mate をインストールしました。持ち合わせ古いタイプの USB2 メモリでも動きますが、反応が鈍くストレス上昇・・・。最新の USB3 対応高速タイプメモリがではストレスなく動くと思います。UbuntuをUSBメモリにフルインストール http://viva-ubuntu.com/install/usb_install.html...
- 0
- 0
ビデオキャプチャ YouTube アップ検証
GnuRadio にての FM 放送画面をキャプチャしてみました。PC が旧式なので上手く行くか・・それなりに頑張りを発揮してくれたようです。ついでに YouTube にアップしてみました。(意外と簡単に事が運ぶ)Display YouTube movie Gnu Radio FM...
- 0
- 0
連携 Linux Mint-Mate

ADSBSharp -> PlanePlotter -> GoogleEarth 連携も問題なし。PlanePlotter から運航データを GoogleEarth に送信してコクピットからの景観を疑似体験するものです。PlanePlotter の目玉商品ですね。...
- 0
- 0
USB-HDD 起動

拙宅では USB-HDD に Mint-KDE/Mate などをインストールしています。BIOS 設定にて第1ブートHDDを USB-HDD とし、Mint-OS を選択して使います。PC 内臓の HDD には Windows 7/8 をインストール同様 OS を切り替えて使います。USB-HDD 起動の場合は2段階ブート切り替えとなりますね。ちなみにマシン構成はすべて5年以上経過した仕様の古いものです。BIOS 設定 http://www.pc-master.jp/words/bios.html32G USBメモリーもお安くなり...
- 0
- 0
ロングゲット

同期ズレなくロングを受信、今後も安定してくれることを期待したいですね。東北・北海道では風雪被害が心配です。受信記録はここでご覧できます。http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/...
- 0
- 0
SDR# Running in Linux

Intel-CPU PC Mint-Mate にて SDR# を検証。以前も音声ブツ切れが問題となったが改善はされず。エアーバンド受信に限れば、数秒間の音声遅延が生ずるがAudio/Latency(ms) を 1000 以上とすれば実用は可。Getting SDR# Running in Linux http://rtlsdr.org/softwarelinuxビルドの前に /sdrsharp/SDRSharp.sln の最初の2行を下記に書き換えるのがミソ。Microsoft Visual Studio Solution File, Format Version 11.00# Visual Studio...
- 0
- 0
相性?

Intel-CPU PC Mint-Mate にて APT 受信を検証。相性が良いのか同期ズレの現象が発生しない。Web アップローダーも問題ないようです。NOAA 気象衛星 受信画像一覧 http://acarsman.in.coocan.jp/wxtoimg/日本海側の北陸から北海道では寒波の影響が大きいようです。注:Ubuntu 13.10 ベースでは RTL-SDR が動作しないなど不具合があり14.04 まで導入は見送っています。検証はすべて13.04 ベースにて行なっています。...
- 0
- 0
Mint-Mate NOAA APT

AMD-CPU PC Mint-Mate × 2 にて NOAA APT 受信を検証。デコーダーは WXtoImg Ver 2.11.2 beta Linux 64-bit を使用。WXtoImg Beta Software http://www.wxtoimg.com/beta/受信機は R380 アンテナは QFH 、途中同期ズレが若干あるが画像処理には問題なし。画像のモアレ模様は冬季に多く発生する静電ノイズ現象です。こちらの受信器は Gqrx SDR アンテナは QFH 、同期ズレ多発だが画像処理には許容範囲の影響程度?。Gqrx の音声サ...
- 0
- 0
Wine BaseStation

Wine にて BaseStation (SBS-3) を動かす。ただし Mint-KDE ではソケットエラーが発生、Mint−Mate にて検証。Wine 起動の場合 FTD2XX.dll を同梱する必要があります。...
- 0
- 0
マルチ
- 0
- 0
Wine 1.6

Mint KDE にて Wine 1.6 を検証。.NETアプリケーションサポートのための新しい Mono パッケージが追加となる。ADSB# は起動するがドングルを認識せず、現時点では Mono ランタイム純正版でしか動かない。sudo apt-get install mono-complete* ADSBSharp.exe 単体で動作、dll ファイルは必要なし。Wine について、日本語ページhttp://wiki.winehq.org/Japanese?action=show&redirect=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%B...
- 0
- 0