CategoryNOAA APT 1/5
JAXA ひまわりモニター

ひと昔前まで NOAA 気象衛星を追随受信していましたが・・。現在では、情報化社会の恩恵で「ひまわり」の気象画像が簡単に入手できるようになりました。https://www.eorc.jaxa.jp/ptree/index.html台風シーズンに備えブックマークに加えておくと良いでしょう。...
- 0
- 0
スローペースな台風・・
- 0
- 0
NOAA 15 APT
- 0
- 0
NOAA APT 受信

NOAA 19 北上(西最大仰角 83 度)パスです。突風を警戒してアンテナ高を下げています。注: 現在 wxtoimg.com は閉鎖されサービスなどが停止しています。 この お助けサイト にて・・入手できるようです。同可視光処理した画像です。...
- 0
- 0
NOAA 19 APT 受信
- 0
- 0
カルマン渦の兆候・・
- 0
- 0
日本海側に不気味な渦が・・
- 0
- 0
ひまわり8号画像

ひまわり8号、最新画像のサイト紹介。http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/himawari-3g/.....15177015550典型的な冬型の様相ですね。その2。http://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-image.htm...
- 0
- 0
NOAA APT 受信始め
- 0
- 0
NOAA APT 受信納め

NOAA 19 北上(西最大仰角 90 度)パスです。受信納めに相応しく、当地の真上を通過するパスとなりました。日本海側では相変らず降雪が続く様相です。※ ボード版同時掲載 http://acarsman.in.coocan.jp/mansyuu/mansyuubbs.cgi...
- 0
- 0
冬の嵐
- 0
- 0
日本海側は風雪の様相
- 0
- 0
冬至間近の日照差
- 0
- 0
目がクッキリ・・
- 0
- 0
大きな目
- 0
- 0
梅雨前線が北上中・・
- 0
- 0
macOS WXtoImg APT 受信

macOS による WXtoImg APT 受信例です。左側が近赤外線(A Ch)、右側が熱赤外線(B ch)による受信データ画像になります。NOAA から送られてくるデータ画像はこの2種類になります。近赤外線データ画像は日照時間帯のみ表示されます。可視光擬似カラー増強処理を施した完成画像です。赤外線擬似カラー増強処理を施した完成画像です。...
- 0
- 0
来週には梅雨入りか?・・
- 0
- 0
大陸の乾燥地帯は酷暑

NOAA 19 北上(東最大仰角 86 度)パスです。左上方、大陸の赤色域ではすでに地表の温度 50 度・・酷暑。日本でも気温の上昇傾向が観られますね。右画像、西方に観られる白く輝くところは太陽光の海面反射です。...
- 0
- 0
NOAA APT R139 いまだに健在

NOAA 19 北上(東最大仰角 84 度)パスです。今年で 11 年目を迎えた専用受信機 R139 現役バリバリです 。クリスタル制御のアナログ機、故障知らずです。右の画像は可視・赤外データ合成処理が施されています。...
- 0
- 0