CategoryNOAA APT 1/5

JAXA ひまわりモニター

ひと昔前まで NOAA 気象衛星を追随受信していましたが・・。現在では、情報化社会の恩恵で「ひまわり」の気象画像が簡単に入手できるようになりました。https://www.eorc.jaxa.jp/ptree/index.html台風シーズンに備えブックマークに加えておくと良いでしょう。...

  •  0
  •  0

スローペースな台風・・

自転車並みの速度で進む台風 13 号ですが・・迷惑千万ですね。下方には台風 14 号が北上中です。...

  •  0
  •  0

NOAA 15 APT

劣化が進む NOAA 15 ですが、必要最小限は受信できるようです。房総半島に台風13号の雲が覆い始めた様子を捉えていますね。...

  •  0
  •  0

NOAA APT 受信

NOAA 19 北上(西最大仰角 83 度)パスです。突風を警戒してアンテナ高を下げています。注: 現在 wxtoimg.com は閉鎖されサービスなどが停止しています。    この お助けサイト にて・・入手できるようです。同可視光処理した画像です。...

  •  0
  •  0

NOAA 19 APT 受信

NOAA 19 北上(東最大仰角 82 度)パスです。伊豆諸島付近を進行する台風 5 号です。屋根工事のためアンテナ高を下げていますが・・何とか。同可視光処理した画像です。...

  •  0
  •  0

カルマン渦の兆候・・

済州島下部から延びる雲形にカルマン渦の兆候が観察されます。北陸地方には現在も雪雲が居座っています。...

  •  0
  •  0

日本海側に不気味な渦が・・

日本海側に不気味な渦が・・。再び記録的な強さの寒波が押し寄せる予報です。今季一番の大雪となる所もあり、寒さも記録的で西日本でも水道凍結に要注意。...

  •  0
  •  0

ひまわり8号画像

ひまわり8号、最新画像のサイト紹介。http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/himawari-3g/.....15177015550典型的な冬型の様相ですね。その2。http://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-image.htm...

  •  0
  •  0

NOAA APT 受信始め

NOAA 19 北上(西最大仰角 85 度)パスです。新年を迎えて半月経過しましたが、受信始めです。冬季は、モアレ状のノイズが目立つのですが・・救われた感じです。...

  •  0
  •  0

NOAA APT 受信納め

NOAA 19 北上(西最大仰角 90 度)パスです。受信納めに相応しく、当地の真上を通過するパスとなりました。日本海側では相変らず降雪が続く様相です。※ ボード版同時掲載 http://acarsman.in.coocan.jp/mansyuu/mansyuubbs.cgi...

  •  0
  •  0

冬の嵐

NOAA 19 北上(西最大仰角 84 度)パスです。強風による筋雲が太平洋側でも発生しています。太平洋側地域でも降雪になる恐れがあります。...

  •  0
  •  0

日本海側は風雪の様相

NOAA 19 北上(西最大仰角 76 度)パスです。昨日に比べ、大陸から筋状の雲が幾重にも日本海側に流れています。これが雪雲となって流れ込み、日本海側地域では吹雪になる恐れがあります。...

  •  0
  •  0

冬至間近の日照差

NOAA 19 北上(西最大仰角 59 度)パスです。可視画像処理ですが、南西方面と北東方面との明暗がすでに生じています。宇宙から眺めても肌寒さを覚えますね。...

  •  0
  •  0

目がクッキリ・・

QFH アンテナをベランダまで下げているので守備範囲は狭いが・・。可視光処理ですが、目が捉えられる位置まで北上してきました。...

  •  0
  •  0

大きな目

NOAA 19 北上(西最大仰角 73 度)パスです。台風5号の目ですが、大きいですね・・。左が熱赤外(可視光)  右が赤外画像...

  •  0
  •  0

梅雨前線が北上中・・

NOAA 19 北上(東最大仰角 80 度)パスです。太平洋沿岸西方域に大雨を降らせた梅雨前線が北上中。左が熱赤外(可視光)  右が赤外画像...

  •  0
  •  0

macOS WXtoImg APT 受信

macOS による WXtoImg APT 受信例です。左側が近赤外線(A Ch)、右側が熱赤外線(B ch)による受信データ画像になります。NOAA から送られてくるデータ画像はこの2種類になります。近赤外線データ画像は日照時間帯のみ表示されます。可視光擬似カラー増強処理を施した完成画像です。赤外線擬似カラー増強処理を施した完成画像です。...

  •  0
  •  0

来週には梅雨入りか?・・

NOAA 19 北上(東最大仰角 68 度)パスです。太平洋上、横に長く延びているのが梅雨前線の雲海です。来週には北上する予報が出ています。...

  •  0
  •  0

大陸の乾燥地帯は酷暑

NOAA 19 北上(東最大仰角 86 度)パスです。左上方、大陸の赤色域ではすでに地表の温度 50 度・・酷暑。日本でも気温の上昇傾向が観られますね。右画像、西方に観られる白く輝くところは太陽光の海面反射です。...

  •  0
  •  0

NOAA APT R139 いまだに健在

NOAA 19 北上(東最大仰角 84 度)パスです。今年で 11 年目を迎えた専用受信機 R139 現役バリバリです 。クリスタル制御のアナログ機、故障知らずです。右の画像は可視・赤外データ合成処理が施されています。...

  •  0
  •  0
  •  
  •  
  •    
  •