まんしゅう彩遊記

ジャンルにこだわらない気ままなブログ

格安レンタルサーバー

月額250円のレンタルサーバーもあるようで・・。

スペックでは phpBB3 が運用でき、かつ自動インストールもしてくれます。

好奇心から無料お試し期間中に検証してみます。

https://fc2-rentalserver.com/guide/specs/


自動インストールにて phpBB3 が運用できるようになりました。

phpBB3 は多用途の利用ができ重宝します。

残念ながら昔のデータは読み込むことができず、フォーラムなどを再構築することになります。

壁紙収集に・・

Linux のデスクトップレイアウトに凝った時期、結構利用した壁紙サイトです。

ある画像をクリックすると、関連ジャンルの画像が表示される検索サイト仕様です。

https://www.wallpaperup.com/

ラズパイ LXDE デスクトップレイアウトの一例、ターミナル展開も装飾表示できましたね。


お姉さんの画像が未だに健在でした。

https://www.wallpaperup.com/search/results/angel

長文投稿

文書の行数が多い場合、フレームにて外部サーバに保存した文書データを読み込む手法。

フレーム横幅がブログの最大横幅を超えるとブログのレイアウトが崩れることになります。

例として Linux のアプリインストール集ですが、2014年当時のものです。

Conky もどき

Linux のデスクトップにシステムモニターを表示させるのが Conky です。

画面右上隅ですが Windows 版として少なからず存在しています。

派手さはなく地味なものですが、システム情報が常時表示されるので使用することに・・。

Linux 画面左上に表示させているのが、時計アプリのウィジェットで仲間です。

phpBB3 修復

数年前にレンタルサーバーの PHP/MySQL が更新され不具合が発生。

それ以来放置していたが、保存データの抜出に成功しローカルサーバーでの使用が可能になりました。

これには Linux など貴重な情報が備忘録として保存されており一安心です。

事前点検

この種投稿には、ローカルサーバーのボードにて事前点検します。

ブログに投稿した場合、誤りがあると全体のレイアウトに影響が生ずることになります。

特に表示範囲のチェックは入念に行います。



4K表示の弊害

GNURadio が顕著で 4K 解像度ではブロック編集時 4096 以上窓を拡げるとクラッシュします。

観賞用のテレビなどは 4K が標準となるでしょうが、PCモニターでは文字表示が小さくなり逆効果です。

結局、推奨とされる 150% 拡大表示させることになります。

今では雑記帳

昔の掲示板ですが、サーバー環境を換えたらスムーズに動くようになりました。

掲示板タイトル部は3D表示のスライダーですが動きが改善されました。

デモ版スライダー 遊び道具です。
http://acarsman.in.coocan.jp/ccsider_demo/

Web サーバー更新

レンタルサーバーの perl-5.7.8 に併せて長年更新せずにいました。

レンタルサーバーのアプリは信頼性の高いものを長年継続しています。

ローカルサーバーでは現状に合わせないと不具合が発生することがあります。

perl については動作確認しながらグレートアップ、このバージョンに落ち着きました。

一喜一憂

毎回午後4時過ぎから開始して翌朝6時までの運用です。

コンデションは開始から2時間程度で概ね把握できます。

不調と感じても懲りもせず翌朝まで続けます。

今朝は8M帯が鳴かず飛ばずでした。

大声大会

今朝の国内コンデションは良好です。

横浜のキー局も強く入感です。

来週は傘マークが多く、梅雨入りが早まりそうな。

エア・アスタナ

このエリアで目立つようになってきた航空会社です。

カザフスタンの首都アスタナを本拠地とする航空会社(KZR)で関西空港便が就航しています。

西が徐々に開けてきたようです。

ローカル試験用

Webサーバー構築完了。

自作 BBS の HTML 構文投稿試験などに用途を絞ったサーバーで個人用です。
長年利用の Apache2.2 httpd.exe を必要の都度起動するだけで動作するようにしています。
20年近く数グループに BBS を提供・運用している関係上疎かにできないですね。

投稿文としてミニギャラリーの HTML を貼り付けたものです。



PC の場合にはカーソル移動で切り替えできます。

※ 縮小画像をタッチすると画像が切り替わります。

粘り航跡

ジャンプする飛行機が多い中、真面目?に航跡を残す飛行機もあるようです。

南米沖から北米沖までほぼ等間隔に航跡を残してくれました。

西は中近東が目立ち始めました。

グーグルマップキー

グーグルマップをサイト利用するには登録して APIkey を取得することになります。

https://mapsplatform.google.com/intl/ja/pricing/

左は Key が設定されていない画像で右が設定されているものです。

使用には課金請求先カードの登録が必要になりますが、個人での利用範疇で課金されることはないようです。

インスト作業も終盤、残すはローカル Web サーバーの構築です。

4K非対応

SDRuno は8個ブロックが独立した窓を持つアプリで 4K 表示上移動では窓が崩れます。

起動レイアウト固定で使用することになります。

展開次第では HDMI 解像度に収まり入れないこともあり面倒なアプリです。

Win 10 VirtualRadar

VRS を Win 10 で検証するのは久しぶりです。

当然のごとくグーグルマップ拡張も問題なしです。

さらにサークル表示も問題なし、VRS と相性が良い感じを受けます。

ボケ具合把握

昨日同様に両 PC にアプリを追加・検証を行っています。

一方ではボケ具合の程度把握にもなります。

設定が面倒な SDR Console V3 を自分の好みに再現設定。

これの新規インストール作業は数年ぶりとなります。


今朝は強力なEスポが発生しています。

Windows 10 ではオープンシェルにてタスクバーの透過が可能です。

同時進行中

両 PC にアプリを追加・検証を行っています。

面倒な GQRX をインストールする作業を終えました。

GQRX は Windows 単体版が存在せず GNURadio をインストールしての付属版を使用します。

対応する Python も必要になり、面倒な作業となります。


GNURadio 3.9 本体も問題なしでした。

多用途PC

iMac に Windows 10 をインストールしてから使用頻度が上がり完璧なマルチ PC となりました。

macOS は動画編集など一部の作業で利用する程度です。

高解像度表示が優れた iMac にて Windows アプリが完璧に動くので重宝します。


ブートキャンプが提供するデバイス拡張アプリにより iMac でも接続デバイスなど問題なしに動作します。

Windows 下でも AMD Radeon(GPU)チップが完全対応しています。

動画編集も GPU が動作するので大助かりです。

  •  
  •  
  •    
  •